1. THIS IS A TANK-TOP (2014–)
Printed on copy paper, postcard, masking tape, stamp, ink, marker, needle.
「THIS IS A TANK-TOP」は、「存在の不確かさ」と「時間の蓄積」を可視化するプロジェクトである。
2014年、KONMASAはニューヨークのグッゲンハイム美術館で現代アートに強い衝撃を受け、その瞬間、偶然タンクトップを着ていることに気づいた。
それまで無意識だった日常の衣服が、自身の「存在」を象徴するものとして浮かび上がり、以後、KONMASAはタンクトップを着続けることを決意する。
この気づきを契機に、タンクトップを記録する行為を開始し、本プロジェクトは長期的な取り組みへと発展した。
プロジェクトでは毎年、タンクトップを着た自身の姿を撮影し、印刷された写真の顔を黒く塗りつぶしたうえで、その上に穴を空ける。
「ここにいた」という証と「ここにはもういない」ことを同時に示しながら、時間とともに変容していく存在のありようを浮かび上がらせる。

2. MEISO (2015–2023)
Washi (Japanese paper), pinholes (needle-punctured), ink, LED lighting
「MEISO」は、身体の反復行為が自己探求へと変容していくプロジェクトである。
タンクトップを着続ける活動の中で「表現とは何か」という問いに行き詰まったKONMASAは、ストレス発散として紙に穴を空け続けるうち、雑念が消え、やがて瞑想に近い感覚を得た。
その後、土に還る素材として和紙を選び、額縁の背面にLEDを組み合わせることで、時間の蓄積と消失を同時に視覚化する光の絵画へと発展させた。
見る角度によって絵が変化し、LEDが消えると文字が浮かび上がるなど、作品は多面的な体験を生み出す。
本プロジェクトでは、無数の針穴を用いて自画像を作り続けることで「存在」を探究する。
また、展示空間では鑑賞者自身にもその存在を見つめ直すよう促し、瞑想的な体験を共有する場となっている。


3. SIDEBURNS (2018–)
Video (HD), black and white, stereo sound
「SIDEBURNS」は、身体の変容を通じて時間の経過を可視化するプロジェクトである。
2018年、KONMASAはイスラエルで出会った特徴的なヘアスタイルに関心を抱いた。
この経験をきっかけに、自身の身体を通じて継続と変容を記録する試みとして、もみあげを伸ばし、切る行為を繰り返すようになる。
本プロジェクトでは、タンクトップを着続ける行為と同様に、継続と変化を反復することで、存在の一時性を探求している。
映像は、もみあげが伸び、切られるプロセスを反復的に映し出し、それ自体が「時間の痕跡」を示す記録となる。
切り落とされたもみあげは、異なる素材に組み込まれ、新たなかたちへと変容していく。
それは、個人の記憶や存在が他者や別の対象へと受け継がれていくように、物理的な変化とともに意味が移行していくことを示唆している。
映像作品としての「SIDEBURNS」は、繰り返される変化のサイクルを描き出し、「そこにあったもの」と「そこにはもうないもの」の対比を明確にする。
白黒の映像とミニマルな音響は、儀式的ともいえるこの行為の反復性を際立たせ、鑑賞者は、存在のはかなさと、変化の中にある継続性とを体感することになる。


4. KONMASA BLDG (2021–2024)
TANK-TOP
「KONMASA BLDG」は、予期せぬ出来事から生まれたプロジェクトである。
2020年、新型コロナウイルスのパンデミックにより、KONMASAは故郷である名古屋市・有松へ帰省した。
その際、かつての後輩と再会し、彼が経営する会社に関わることになったが、後にその後輩が行方不明となる。
彼が契約していた有松駅前の4階建てビルの連帯保証人であったKONMASAが、代わりにそのビルを引き継ぐことになった。
これが本プロジェクトの始まりである。
2021年5月31日、KONMASAはビルの入口にタンクトップを埋め、この場所を「KONMASAビル」と名付けた。
以後999日間にわたり、カフェとギャラリーとしてこのビルを運営し、内部には瞑想部屋を設けることで、訪れる人々とともに時間の流れを共有する場となった。
そして、999日間の営業を終えた1000日目、2024年2月24日。
KONMASAはこれまで訪れた人々とともにタンクトップを掘り出した。
しかし、それはもはや元の形状をとどめておらず、時間の痕跡を刻んだ変容した存在となっていた。
KONMASAはその端切れを「KONMASA BLDG」と名付け、時間の蓄積と消失を象徴する作品として完成させた。
鑑賞者は、このタンクトップの痕跡を通じて、「そこにあったもの」と「そこにはもうないもの」の狭間にある、時間の不可逆性を体感することになる。
本プロジェクトは、KONMASA自身の人生とも深く結びついている。
再会した後輩、働いてくれたスタッフ、ギャラリーで展示してくれたアーティストたち、訪れた人々、そして町の人々への深い感謝とともに、土地に刻まれた時間の記憶が今も息づいている。


5. KONMAMA (2022–)
TANK-TOP (worn on March 28, 2022), Car (white-painted, used until disposal)
「KONMAMA」は、記憶と物質の関係を探るプロジェクトである。
2022年3月28日、KONMASAの母親が亡くなったその日、彼が着用していたタンクトップは、母との最後の時間を象徴するものとして現在も保管されている。
日常的な衣服が個人の記憶を宿し、失われた存在を記録し続けるメディアとなり得ることを示す試みである。
さらに、母親が生前使用していた車の外装を白一色に塗装し、市場価値をなくすことで、物質的な価値から解放し、記憶の象徴として再定義した。
その白い車体が、雨風にさらされ、塗装が剥がれ、時間とともに変化していく姿を記録しながら、廃車となるその日まで乗り続ける予定である。
そして、その役目を終えたとき、車の部品と、母の死の日に着用していたタンクトップを結合し、一つの作品として完成させる計画が進められている。
本プロジェクトは、時間とともに消失していく「物質」と、記憶として保持され続ける「存在」との関係性を問い直すものである。
物理的に失われていくものを、どのように記録し、どのように受け継いでいくのか。
その過程自体が作品となり、鑑賞者に人生の有限性と、記憶のかたちについて静かに問いかける。


6. CARD (2022–)
Printed paper, stamp, pinholes (needle-punctured)
「CARD」は、出会いと存在の痕跡を可視化するプロジェクトである。
2022年7月、KONMASAは河原温の《I Got Up》展を体験し、出会いと記憶の価値を再考する中で本作を始動した。
同年11月1日より、KONMASAは出会った特別な人々に対し、2枚1組のカードを配布しはじめる。
一枚は相手に、もう一枚は自身が保管する形式である。
-
相手に渡すカード
表面:「THIS IS NOT A TANK-TOP」と三桁のシリアル番号(ゴム印)
裏面:「KONMASAがタンクトップを脱いだ時、もしくは死亡が確認された時にアート作品となる」 -
KONMASAが保管するカード
表面:「THIS IS A TANK-TOP」と三桁のシリアル番号(ゴム印)
裏面:「KONMASAがタンクトップを脱いだ時、もしくは死亡が確認された時に紙切れとなる」
カードは2枚重ねた状態で、シリアル番号の数と同じ数だけ穴を空ける。
その穴の位置こそが、KONMASAが直接渡した証として刻まれる。
なお、このカードは日常的に発行されるものではなく、あくまで特別な出会いの瞬間にのみ配布される。
KONMASAにとって、河原温の《I Got Up》は、時間を通じて存在を可視化する行為であった。
本プロジェクトは、その精神を自身の方法で継承しながら、出会いの意味を再考し、存在の痕跡を刻み残す試みである。



7. KONNANA (2023)
TANK-TOP (220cmx100cm)
「KONNANA」は、タンクトップという象徴的なモチーフを都市空間へと拡張する試みである。
KONMASAにとってタンクトップは、単なる衣服ではなく、時間・存在・記憶を可視化するメディアである。
しかし、そのタンクトップが自身の身体のスケールを超えて、都市という公共空間に現れたとき、それは依然として「タンクトップ」と呼べるのか──。
この根源的な問いに向き合うべく、KONMASAはタンクトップを都市スケールへと拡張するプロジェクトを実行した。
2023年4月19日、KONMASAビル700日を記念し、名古屋駅のシンボルである全長6m10cmのナナちゃん人形に、巨大なタンクトップを着せるプロジェクトを7日間にわたって実施。
そのタンクトップには、「THIS IS NOT A TANK-TOP」の文字が記されていた。
このメッセージは、既存の概念を揺さぶる装置となり、「タンクトップとは何か?」という問いを公共空間へ投げかけるものであった。
KONMASAにとって、タンクトップとは「そこにあったこと」を証明し、「そこにはもうないこと」を意識させる存在である。
本プロジェクトでは、衣服という機能を超え、タンクトップという概念がどこまで拡張可能なのかを探求した。
そしてナナちゃんから脱がされたその巨大なタンクトップは、単なる布ではなく、「7日間」という時間の痕跡そのものへと変容したのである。

8. KONMEMO (2023–)
・TANK-TOP, canvas, printed photographs, marker
・Video (HD), sound composition
「KONMEMO」は、日常と反復、そして有限性をテーマとした長期的な記録のプロジェクトである。
KONMASAは2023年1月1日より、タンクトップを着用した自身の姿を毎日スマートフォンで録画する行為を開始し、その記録を99日間継続することを試みている。
着用するタンクトップには、「THIS IS A TANK-TOP」の手書き文字と、「001」から始まる通し番号が記されている。
プロジェクト期間中、入浴・洗濯・乾燥の短時間を除き、同じタンクトップを身につけ続ける。
記録が99日間途切れることなく続いた場合、そのタンクトップは白いキャンバスに縫い付けられ、裏面には撮影記録をまとめた紙が貼付され、「SUCCESS」と記される。
一方、記録を忘れた日は「FAILURE」と記入し、翌日から新しい番号のタンクトップに着替えて再スタートするというルールが設けられている。
この反復は、タンクトップ番号「099」に到達するまで続けられ、プロジェクトの完了は遅くとも2050年頃を想定している。
「KONMEMO」は、一見単純に見える「日常の記録」という行為が、実際には継続することに強い意志を要することを示唆している。
有限な時間の中で繰り返す行為に、どのような意味が宿るのかを問いかける作品である。
記録が続こうと、あるいは途切れようと、時間そのものは止まることなく流れ続けていく。
その事実を見つめたとき、人は自らの有限性といかに向き合うのか。
本作品は、その問いを静かに投げかけている。
また、本作の映像記録には、KONMASA自身の身体から発せられた音(呼吸音、手を握る音、歩行音、腸内の音など)が録音・ミックスされており、
単なる映像のドキュメントではなく、「身体」という存在そのものを、時間の流れの中で記録する試みとなっている。


9. MEISO ∞ TANK-TOPS (2023–)
Washi (Japanese paper), pinholes (needle-punctured), stamp
「MEISO ∞ TANK-TOPS」は、反復的な身体行為を通じて、存在の痕跡をあえて不可視なかたちで残すシリーズ作品である。
もともと自画像をモチーフとして展開していた「MEISO」は、2023年より、KONMASAの象徴であるタンクトップの形を象る作品へと発展した。
1枚のタンクトップを完成させるために、36枚の白い和紙に、計55,530回の穴を空ける。
作業は、1〜9999の範囲で現れるゾロ目や連続数字(例:11、22、111、2222など)に初めて到達したタイミングで和紙を差し替え、再び一から穴を空け直すというルールのもとで進められる。
この工程は、別プロジェクト「KONMEMO」でタンクトップを着続ける1周期(=99日間)のあいだに完了させなければならず、厳格な自己制約の中で遂行される。
このプロセスは「KONMEMO」が完結するその日まで、終わりなく繰り返される。
完成した和紙は木枠に額装され、「日常の中では見えないタンクトップ」として、空間に静かに佇む。
左上には「THIS IS NOT A TANK-TOP」、右下には「KONMEMO」のシリアルナンバーと穴の回数が記されたスタンプが押される。
この作品は、有限な時間の中で、無限にも思える反復を通じて存在の痕跡を刻み続ける、私的な儀式である。
繰り返すうちにわずかに変化し、やがて終わりへと向かうその過程にこそ、KONMASAは「生」の本質を見出そうとしている。


10. KONMASA 47 (2024–)
・TANK-TOP, porcelain
・Video (HD), sound composition
「KONMASA 47」は、時間と存在の痕跡が個人の身体を離れ、土地や人々と交わることで、新たなつながりを生み出すプロジェクトである。
2024年3月21日から4月22日までの33日間、KONMASAは1枚のタンクトップを着用し、日本全国47都道府県を巡る旅を実施した。
タンクトップには「THIS IS A TANK-TOP」の手書き文字と、その下に「KONMASA 47」と記されている。
旅は愛知県から始まり、母の遺品である車で移動しながら、各地での自撮りや走行映像を通じて、タンクトップに時間と場所の痕跡を刻み続けた。
移動とともに蓄積された時間の層が、タンクトップを存在の証へと変容させていった。
旅の終わりには、このタンクトップを66日間かけて陶磁器として焼成し、KONMASAと関わりのあった人々とともに砕く儀式を行った。
焼成されたタンクトップは、衣服としての機能を失いながらも、「時間」と「記憶」を宿す新たな存在となった。
それを砕く行為は、形あるものが消失しても、つながりは続いていくことを視覚化する儀式でもあった。
砕かれた破片は、47都道府県で出会った人々、あるいは今後出会う人々へと少しずつ手渡されていく。
かつて一つだったタンクトップが、破片として広がることで、目に見えない日本列島を形成し、分かたれながらもつながる「存在」の在り方を提示する。
タンクトップの欠片がすべて手元から離れたとき、このプロジェクトは、映像作品として完成を迎える。


11.TANK-TOP-TSUDA (2024-2025) meets sanuki base
・TANK-TOP, Photographic book, Participatory project
・Washi (Japanese paper), pinholes (needle-punctured), ink, LED lighting
「TANK-TOP-TSUDA」は、香川県さぬき市津田町を舞台に展開された、タンクトップを媒介とする参加型アートプロジェクトである。
きっかけは、2024年2月24日、KONMASAビルの入口に999日間埋められていたタンクトップの掘り出しに立ち会った「さぬきベース」との出会いだった。そのお礼として、彼らの拠点である津田町に、1枚のタンクトップを「着せる」ことが試みられた。
まず津田の地図を描き、その上にタンクトップの形を重ね、範囲を設定。
実物のタンクトップを用い、津田の砂浜で黒い和紙の上に白いインクで縁取りを施した。
以降、町のさまざまな場所でタンクトップとともに撮影を行い、風景や人々との交わりの記録を重ねていった。
そして、タンクトップを通して、津田のエネルギーを「吸収」し、「分解」し、「放出」するというプロセスが始まった。
2024年11月10日、町の入口にあるコンテナにタンクトップを貼り付け、99日間の「吸収」工程を開始。
「吸収」後、2025年2月24日、町の住民たちとともにタンクトップをハサミで99に「分解」する儀式が行われた。
それぞれの端切れにはナンバーが振られ、それまでのプロセスを記録した写真集とともに「放出」が始まる。
放出期間は2025年6月3日から9月9日までの99日間。期間中、プロジェクトは瀬戸内国際芸術祭2025の連携事業として展開され、町内各地で住民やアーティストによるタンクトップ作品が展示される“タンクトップの芸術祭”となる。
また本作では、砂浜の工程でタンクトップの台紙として用いられた黒い和紙に、針の穴で津田の地図を描き、それをもとにした瞑想空間を制作。
鑑賞者がその部屋に足を踏み入れることで、自身がすでに「タンクトップの中にいる」ことに気づく構造になっている。
そうして最終日である9月9日、分解された99切れの最後の1つが「さぬきベース」に手渡され、1枚のタンクトップは町から完全に「放出」される。
このプロジェクトは、「存在」が時間と空間の中でいかに分解され、受け渡され、記憶として残されるのか、その過程を可視化する試みである。
それが本当に“タンクトップ”だったかどうかは、人によって解釈が異なるだろう。
だが、2025年の夏、この町で多くの人が確かに「タンクトップ」を意識した、それこそが本作の痕跡である。

12.THE BIGGEST TANK-TOP ON EARTH (2025-)
・TANK-TOP
・Video (HD), sound composition (Documentary Film)
「THE Biggest TANK-TOP on Earth」はタンクトップという日常の象徴を、地球スケールへと拡張するプロジェクトである。
「地球で最も大きいタンクトップ」を制作することでギネス世界記録への挑戦を通して、さまざまな人が布を縫い合わせていくこの行為は、記録と記憶、共同体と個人、日常と祝祭の境界をゆるやかに溶かしていく。
2014年に、1枚のタンクトップから始まった記録は、地球スケールへと膨らんだ。その過程の滑稽さこそが、人の心をほどき、笑顔を呼び起こす。
記録された制作工程は、最終的には一本のドキュメンタリー映像として完成される予定である。
完成するその時、大地に広がる巨大なタンクトップが何を示しているのかは、見る者一人ひとりの身体と記憶にゆだねられている。
13. TANK-TOP TO THE MOON(2025-)
・Washi (Japanese paper), pinholes (needle-punctured), ink, LED lighting
・TANK-TOP
KONMASAは、月にタンクトップの痕跡を残すことを目指し、本プロジェクトを構築した。
展示作品では、和紙に墨汁で円を描き、月面のクレーターのような形状を生み出し、無数の針穴によって満月を象る。
額縁背面にはLEDライトを仕込み、光と影の干渉によって、鑑賞者が見る角度によって新月から満月への変化を体験できる構造となっている。
クレーターの中には、小さなタンクトップのシルエットが1つだけ隠されている。
無数の形の中からひとつの痕跡を見出すという行為そのものが、存在を探すという体験と重なる。
この作品は99枚制作・販売され、その売上をもとに999ヶ所で1枚のタンクトップを撮影・記録する構想へと展開していく。
「999」「99」「1」という数字は、KONMASAがこれまで扱ってきた「有限性」と「反復」を象徴し、あと一歩で終わるという“揺らぎ”の状態を含んでいる。
やがて、その1枚のタンクトップを月へと運び、痕跡を残すことを目指す。
これまでKONMASAの作品では、タンクトップは「着ることで時間と存在の痕跡を記録する」媒体だった。
だが、それが月に届いたとき、タンクトップの痕跡は「時間の蓄積」ではなく「空間の拡張」へと転じる。
本プロジェクトは以下の3つのフェーズで構成されている:
-
99枚の満月を制作・展示・販売し、記録の基盤をつくる
-
999ヶ所に1枚のタンクトップを配置し、地球上に痕跡を残す
-
1枚のタンクトップを月へと運ぶ方法を模索する
たとえタンクトップが月に到達しなかったとしても、地球上に“月を意識する行為”が連鎖する構造自体が作品となる。
このプロジェクトの成否は物理的な達成ではなく、鑑賞者の意識に月のイメージが立ち上がるかどうか──その痕跡の有無によって決まる。
THIS IS NOT A TANK-TOP
・Video (HD), sound composition(Documentary Film)
・Novel
KONMASAが死亡するか、あるいは南極でタンクトップを脱いだその瞬間。
“タンクトップを着た人生”──「A Life In A TANK-TOP」は完成する。